京都市右京区にて雨漏り修理、屋根修理<瓦葺からガルバリウム鋼板へ葺き替え工事>


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
京都市右京区にある築70年のご住宅にて、70年間一度もメンテナンスをしたことがなく、雨漏りしているため一度見に来ていただきたいとご依頼をいただきました。
実際現場に伺うと、瓦屋根が大量に割れている状態で、施主様ご自身でシートや土などをもっていたようなのですが様々な重みに耐えきれず、屋根が陥没している部分もございました。長年放置しておりましたので、屋根はもちろん屋根の下地材まで雨水が侵入し、下地材も腐食している状態でございました。そのため、今回は屋根の下地材まで取り替える葺き替え工事を行いました。
施工前
こちらが施工前になるのですが、白いテープのようなものが施主様ご自身で張られたテープで、上から土もまいたようです。ただでさえ重い瓦屋根の上から土をまいていましたので、かなり危険な状態でございました。
▷参考サイト:瓦屋根のメンテナンスをすべき劣化症状と費用相場をご紹介
施工中
下地材撤去、垂木設置
先ず既存の瓦屋根の撤去しその下にある下地材も全て撤去いたしました。そこに下地材を設置していくのですが、まずは垂木という木材を設置いたします。垂木は屋根を支え固定するだけでなくご住宅全体を強くするという構造材の役割もございます。
ルーフィング
垂木の上から野地板と言われる木材の板を設置した後に、防水シートと言われるルーフィングを設置いたします。
屋根葺き
今回新たに「ガルバリウム鋼板」という屋根材を使用いたしました。こちらは耐用年数が25年~30年と長く、汚れやコケなどが付きにくい金属屋根ですので、施工後のメンテナンスも容易に対応することが可能です。
▷参考サイト:ガルバリウム鋼板ってどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
完工
これにて完工になります。施工前と比べかなりスタイリッシュになり、機能性、デザイン性共に改善することができました。
担当者からのコメント
この度は京都市右京区にある「有限会社サガノルーフ」にご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は築70年のご住宅で瓦の破損、雨漏りが重度の状態でご依頼をいただきました。施主様は瓦のずれや、雨漏りが起こった際にご自身で屋根の上に上り、テープや土で応急処置を行っておりましたが、ご自身で屋根修理をされる際にやってはならない所、余分に補修をすることでかえって屋根への負担を増やしていることがありますし、なんといっても危険ですので、必ず専門家に相談してください。京都市右京区にて屋根修理や雨漏り修理をお考えの方は「有限会社サガノルーフ」までご相談ください。
▷参考サイト:屋根の軽量化は何故必要?行政が推進する理由とは
▷参考サイト:瓦ずれの原因や修理方法、失敗しない修理業者の選び方を紹介
▷参考サイト:屋根修理って自分でDIYできるの?メリット・デメリット、注意点などを紹介
現場住所 | 京都市右京区 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理、葺き替え工事、雨漏り修理 |
施工箇所 | 屋根全体 |
施工期間 | 2週間 |