京都市右京区にて雨漏り修理、屋根修理<洋瓦から日本瓦へ葺き替え工事>


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
京都市右京区にある築80年のご住宅にて、以前から雨漏りしており、何度業者にお願いしても治らないため詳しく見ていただけませんかとご相談をいただきました。
実際現場に伺うと、雨漏りがかなりひどい状態で下地材から全て取り替える工事が必要でしたが、助成金の申請が間に合う時期でしたので助成金を活用した工事を行いました。
耐震性を向上するために屋根の軽量化を図る工事であれば助成金が下りますので、助成金の申請もサポートさせていただいております。
そのため今回は、屋根の下地材から全て取り替える葺き替え工事を行いました。
施工前
こちらが施工前になります。経年劣化による瓦の変色が見受けられます。
▷参考サイト:京都の屋根修理事情は?瓦の下に土葺き?
施工中
下地処理・断熱材設置
まず既存の瓦と下地材を撤去いたします。撤去後、スタイロフォームという断熱材を設置いたします。スタイロフォームとは、ポリスチレン樹脂を主原料とする発砲プラスチックの断熱材になり、機能面では軽量ながらもかなり丈夫な素材で当然断熱性も高く、優れた防水性も兼ね備えている断熱材になります。
下地材設置
断熱材の上から野地板とルーフィングと言われる防水シートを設置いたします。野地板はルーフィングや屋根材をしっかり固定し、屋根の安定化や強度を高めてくれます。防水シートは文字通り、住宅を雨から保護する役割がございます。
桟木設置
下地材の最後に桟木というものを設置いたします。桟木とは、瓦を引っ掛けて固定するために必要とされ、瓦屋根を葺く際にのみ使用いたします。
屋根葺き
屋根を葺いてまいります。今回は日本瓦を用いた工事を行ったのですが、日本瓦とは粘土を用いた瓦になりまして、仕上げる際に高温で焼くため強度が強く、耐久性がかなり高いことが特徴になります。さらに、耐用年数も50年~100年といわれており、長寿命な屋根材になります。
最後に屋根の頂点、棟部分に換気棟を設置いたしました。棟部分に換気口を設置することでご住宅内部からの湿気や熱気などを外に逃がすことが可能になります。換気口がなければ湿気や熱気が屋根裏にたまり、湿度が上がり、屋根の下地材が湿気により腐食してしまいます。
▷参考サイト:屋根の「換気棟」とは?役割やメリット・デメリットを解説
完工
これにて完工になります。
担当者からのコメント
この度は京都市右京区にある「有限会社サガノルーフ」にご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は長年雨漏りで悩んでいたということでご依頼をいただきましたが、下地材から全て取り替える葺き替え工事を行うことで雨漏りの原因を排除いたしました。また、助成金の申請も間に合うということで、助成金の申請補助もさせていただき、お客様のご負担を軽減し、工事を行うことができました。助成金の申請には時期やタイミングがございますが、当社では助成金を活用した屋根工事も行っておりますので、京都市右京区にて屋根工事や雨漏り修理をお考えの方は「有限会社サガノルーフ」までご相談ください。
▷参考サイト:屋根修理に助成金・補助金を活用してお得に工事しよう!支給条件や利用手順を解説
▷参考サイト:京都市で使える屋根修理の補助金は?かしこい屋根修理業者の選び方も解説
現場住所 | 京都市右京区 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理、葺き替え工事、雨漏り修理 |
施工箇所 | 屋根全体 |
施工期間 | 2週間 |