京都市右京区にて雨漏り修理、屋根修理<日本瓦へ葺き替え工事>


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
京都市右京区にある築70年のご住宅にて、これまで一度もメンテナンスをしたことがなく最近雨漏りがひどくなってきたので一度みていただけないでしょうかとご相談をいただきました。
実際現場に伺うと、70年という築年数もあり、かなり経年劣化が進んでいる中雨漏りが起こっておりました。雨漏りを防ぐ対処としましては、かなり築年数が経っていましたので、雨漏りを止めるということだけでなく、地震による崩壊などの恐れもございましたので、屋根の下地材から全て取り替える葺き替え工事を行いました。
施工前
こちらが施工前になります。大きな外傷等はございませんが耐震性などには大きな不安がある状態でしたので、下地材から全て取り替えを行いました。
施工中
屋根材撤去
先ず既存の屋根材全て撤去いたします。
垂木・断熱材設置
新しく設置していくものに関しましては垂木という棒状の木材を設置してまいります。垂木とは、この後設置していく下地材や屋根材をしっかり固定する役割があり、屋根の安定性を保ってくれます。
また、ご住宅にて快適にお過ごしいただけるように、垂木の隙間に断熱材を敷き詰めてまいります。
下地材設置
垂木の上から屋根の下地材を設置してまいります。屋根の基盤となる野地板を設置することで屋根材をしっかり固定することができます。さらに野地板の上からルーフィングと言われる防水シートを張っていくことで、屋根の隙間から流れ込む雨水を屋根の外側に逃がすことで雨漏りを未然に防ぐ役割を担っております。
▷参考サイト:屋根の「野地板(下地板)」とは?役割や種類について
屋根葺き
実際に屋根材を葺いてまいります。今回は日本瓦を用いた葺き替え工事を行いました。日本瓦は主に粘土を材料としており、高温で焼いて制作されていますので、非常に強度が高く、耐久性も高い瓦材になります。そのため、長い耐用年数と高い断熱性を持ち合わせておりますので施工後、安全にお過ごしいただくことが可能です。
▷参考サイト:屋根の葺き替え工事とは?特徴やメリットなどを徹底解説
完工
これにて完工になります。日本瓦を使用することできれいな外観となり、機能面でも外観でもご満足していただける施工ができました。
担当者からのコメント
この度は京都市右京区にある「有限会社サガノルーフ」までご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回はこれまで一度もメンテンナンスを行っておらず、雨漏りがひどくなったということでご依頼をいただきましたが、耐用年数が長いことで知られる瓦ですがメンテンナンスを怠ると雨漏りなどの被害が起こってしまいます。瓦のメンテナンスといたしましては、瓦には通常頂上部分に漆喰と言われる消石材を主原料とする壁建材で、棟瓦の固定に用いられるのですが、こちらは20年ほどでメンテンナンスを行う必要があるため瓦の屋根材だからといって放置しておくことは危険でございます。
京都市右京区にて瓦の屋根工事や雨漏り修理などメンテナンスをお考えの方は「有限会社サガノルーフ」までご相談ください。
▷参考サイト:瓦屋根に雨漏りが起こった際の症状一覧
▷参考サイト:瓦屋根のメンテナンスをすべき劣化症状と費用相場をご紹介
現場住所 | 京都市右京区 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理、葺き替え工事、雨漏り修理 |
施工箇所 | 屋根全体 |
施工期間 | 2週間 |