京都市右京区にて屋根修理<いぶし瓦から軽量瓦ルーガへ葺き替え工事>
ご依頼のきっかけと当社からのご提案
京都市右京区にある築50年のご住宅にて、天井から雨漏りしているため一度見に来てほしいとご相談をいただきました。
実際現場に伺うと、いぶし瓦を使用した屋根で通常瓦には隙間があり、雨水の逃げ道を作っております。しかし今回のご住宅の瓦には隙間がなく、毛細管現象という現象が起こっておりました。毛細管現象とはティッシュで水をふき取る際、下から上へと重力が関係なく水が上昇する現象と同様で、瓦がふさがれていることで雨水がご住宅内部に吸い上げられる現象を指します。こちらは前回施工をした業者の方のミスで起きてしまった雨漏りになります。今回の雨漏りで下地材もかなり腐食しておりましたので、下地材から全て変える葺き替え工事を行いました。
施工前
こちらが施工前になります。築50年ということもあり経年劣化で瓦が変色していることが見受けられます。
▷参考サイト:屋根の毛細管現象とは?スレート屋根の雨漏りは毛細管現象が原因かも
施工中
下地材撤去
瓦材の下には土が下地材として使用されていることがあります。土を利用した瓦屋根は非常に重たく、耐震性が低くなりますので耐久性は高いですが災害時などは危険な屋根材に変貌する場合がございます。
▷参考サイト:京都の屋根修理事情は?瓦の下に土葺き?
下地材設置
新たな下地材を設置するのですが、まず一番下に垂木という棒状の木材を設置いたします。垂木は屋根の骨組みとなる大変重要な役割があり住宅の強度を維持する他、屋根全体を支える基盤になっております。垂木の上からは野地板という板状の木材を設置いたします。野地板はこの後葺く屋根材をしっかり固定するために必要な下地材でございます。
ルーフィング
設置する最後の下地材としてルーフィングを張ってまいります。ルーフィングは防水機能のあるシートでどんな屋根材でも必ず隙間があり、その隙間から雨水が流れるようになっているのですが、防水シートがなければ先ほどの木材の下地材に直接雨水が流れるためすぐに腐食してしまい、雨漏りを引き起こしてしまいます。ですので、雨水を外に逃がすためにルーフィングを張り、雨漏りを防いでいます。
屋根葺き
新たな屋根材を葺いてまいります。今回使用した屋根材は「ルーガ」というものでこちらは非常に軽量で、その上耐久性も高く、ハンマーで思い切り叩いても割れないほどの強度がございます。
下屋根
下屋根部分も同様に葺き替え工事を行いました。
完工
これにて完工になります。軽量の瓦を使用したことで耐震性も高くなり、より安全にお過ごしいただくことができます。
担当者からのコメント
この度は「サガノルーフ」へご依頼いただきまして、誠にありがとうございます。今回は前回施工した業者のミスがあり雨漏りしておりました。また、お客様から安全性を考えて屋根を軽くしたいというご要望がございましたのでルーガという軽量瓦を用いた施工を行いました。瓦屋根は耐用年数が50年以上と非常に長く魅力的な屋根材ですが、以前は土を下地材として使用しておりましたので、屋根が重くなってしまい、耐震性が低く災害に弱い状態になってしまいます。耐用年数が長くて安心ではなく耐用年数が長いからこそ予期せぬ不具合に備えて点検が必要でございますので、京都市で屋根修理、雨漏り修理をお考えの方は「サガノルーフ」までご相談ください。
▷参考サイト:地震や台風に強い!防災瓦の種類や特徴を解説
▷参考サイト:屋根の耐用年数ってどのくらい?各屋根材ごとの寿命目安まとめ
現場住所 | 京都市右京区 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理、葺き替え工事 |
施工箇所 | 屋根全体 |
施工期間 | 3週間 |