京都市右京区にて屋根修理<和形瓦から平板瓦へ葺き替え工事>


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
京都市右京区にある築30年のご住宅にて、大きな損傷などはないですが将来のことを考えて屋根を長持ちさせたいので一度見ていただけませんかとご相談をいただきました。
実際現場に伺うと、耐久性の高い瓦屋根と言うこともあり、一部劣化している箇所もございましたが、大きな外傷は見受けられませんでした。その一方でお客様もお若い方で、長持ちさせて安心して過ごしたいというご要望がございましたので、耐用年数が50年以上と半永久的にお過ごしいただける平板瓦に葺き替える工事を行いました。
内容としましては、既存の瓦屋根、下地を撤去し、新たに下地材や屋根材を葺く葺き替え工事を行いました。
施工前
こちらが施工前になります。
施工中
既存撤去
既存の屋根材や下地をきれいに撤去いたします。
下地材設置
新たな屋根材を葺くために、下地材を設置いたします。
まず、屋根をしっかり固定するために野地板と言うものを設置いたします。野地板を張ることで屋根の強度と耐久性の向上に繋がります。次に、野地板の上からルーフィングという防水シートを張ってまいります。屋根の一番の天敵は雨水です。雨水が一度侵入すると、腐食がどんどん進み、被害が屋根だけでなくご住宅内部まで及ぶ危険性がございます。そうはならないように、屋根の下地部分に防水シートを設置し、万が一雨水が入ってきても屋根の外側に逃がすことが可能でございます。
▷参考サイト:屋根の寿命はルーフィング材で決まる
桟木設置
ルーフィングの上から桟木と言われる、棒状のものを設置いたします。設置理由としましては、今回新たに使用する屋根材は瓦になりますので、瓦を桟木に引っ掛け固定するために使用されます。
同じ葺き替え工事でも瓦に葺き替える場合のみ使用され、その他の金属屋根などには使用いたしません。
屋根葺き
新たな瓦屋根、「平板瓦」を葺いてまいります。屋根の先端部分は風の影響を受けやすく、瓦のずれや落下に繋がる恐れがございます。そうならないように、L字型のビスを使用することでしっかり固定することが可能になります。ですので、風が吹いた場合でもずれたり、落下する危険性はかなり軽減されます。
完工
これにて完工になります。瓦と言う点では施工前と同じ屋根材にはなりますが、今回新たに葺き替えたことにより、屋根材もそうですが下地材も新たに設置することができましたので、この先何十年も長持ちするご住宅へ施工することが出来ました。
担当者からのコメント
この度は京都市右京区にある「有限会社サガノルーフ」にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。今回は、将来のことを考えご住宅を長持ちさせたいということでご相談いただきましたが、耐用年数が長く、耐久性の高い瓦屋根でもメンテナンスを行う必要がございます。その一方で、今回のように一度葺き替え工事を行うことでこの先50年以上は安心してお過ごしいただける環境をご提供することが可能です。最近では耐久性の高い金属屋根も普及しておりますが、耐用年数の長さで言うと瓦屋根が圧倒的に長持ちいたしますので、今回が平板瓦という瓦を使用いたしました。
右京区にて屋根修理や雨漏り修理など様々な工事に対応することが可能ですので、お困りの際は「有限会社サガノルーフ」までご相談ください。
▷参考サイト:「瓦の種類」棟瓦や袖瓦とは?瓦屋根の各名称と役割について説明
▷参考サイト:屋根の葺き替え工事とは?特徴やメリットなどを徹底解説
現場住所 | 京都市右京区 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理、葺き替え工事 |
施工箇所 | 屋根全体 |
施工期間 | 5日 |