瓦屋根から雨漏り…|京都市右京区のお寺にて屋根修理・雨漏り修理〈谷板金交換工事〉
ご依頼のきっかけと当社からのご提案
京都市右京区のとあるお寺にて、ここ最近雨漏りが続いているので一度見ていただけないでしょうかとご相談をいただきました。
こちらのお寺は歴史が長く、200年以上前に建てられたお寺でございました。これまで何度もメンテナンスを繰り返してきましたが、今回は雨漏りしているということで屋根を拝見すると谷板金に穴が空いており、そこから雨漏りが起こっていることが分かりました。
雨漏りしていたため、下地材も腐食している可能性は十分ございましたが、全ての屋根を葺き替えするとかなりコストがかかってきますので、今回は谷板金の交換工事のみ行いました。
施工前

こちらが施工前になります。
少しお写真では分かりづらいですが、谷板金部分に穴が空いてしまっていました。瓦屋根によくある雨漏りの原因の一つで、耐久年数の長い瓦屋根でも谷板金部分の点検、メンテナンスは必須でございます。
施工中

まず、既存の瓦材を一度外します。
今回は施工後も既存の瓦を使用いたしますので、撤去したものは保存しておきます。
下地材設置

新たに下地材を補強し、ルーフィングという防水シートを設置いたします。
今回のように雨水が板金内部に侵入した際に、雨漏りを起こさないよう、屋根の外側に逃がす役割がございます。
谷板金設置

瓦屋根に重要な板金を新設してまいります。
参考記事:雨漏りの原因となりやすい谷板金の役割や修理方法、雨漏りの事例をご紹介
完工

瓦を戻して完工になります。
雨が降ると瓦から谷板金を伝い、ご住宅の外に雨が逃げていくので谷板金は非常に重要な役割がございます。
反対に、この谷板金が劣化し今回のように穴が空いてしまうと雨漏りを引き起こす原因になってしまいますので、注意が必要です。
お客様からは、「本当は葺き替えないとダメなんだけど、予算の関係で今回のような工事になりましたがきれいに雨漏りが止まってよかった!」と大変喜んでいただきました。
担当者からのコメント
この度は「有限会社サガノルーフ」にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。今回は歴史があるお寺様から雨漏り修理のご相談をいただきましたが、瓦のずれや谷板金に穴が空いていたというような状態でしたので雨漏りが発生していました。瓦屋根は非常に耐久性が高く50年以上持つと言われていますが、棟瓦や谷板金など瓦屋根以外の部分は定期的な点検やメンテナンスが必要でございます。今回のように谷板金から雨漏りしてしまうと、屋根全体の下地材まで腐食してしまいます。そうなってしまうと、屋根全体の葺き替え工事など大きな工事を行う必要性が出てきますので、そうなる前に点検は行いましょう。
弊社は京都市右京区を中心に、京都市で雨漏り修理や屋根修理を主に行っていますので、お気軽にご相談ください。
関連記事:京都市右京区にて雨漏り修理・屋根修理〈瓦から瓦への葺き替え工事〉
関連記事:京都市右京区にて雨漏り修理・屋根修理〈瓦屋根の葺き替え工事〉
| 現場住所 | 京都市右京区 |
|---|---|
| 施工内容 | 屋根修理、谷板金交換 |
| 施工箇所 | 谷板金 |
| 施工期間 | 1週間 |