瓦屋根から雨漏り…|京都市右京区にて屋根修理・雨漏り修理〈スレート屋根からガルバリウム鋼板へカバー工法〉
ご依頼のきっかけと当社からのご提案
京都市右京区にある築60年のご住宅にお住いの方から、屋根から雨漏りが激しく起こっているので何とかしてほしいとご相談をいただきました。
現場に伺うと、屋根のひび割れやズレが激しく、かなり劣化していました。さらに、使用されていた屋根材がアスベスト入りの屋根材でございました。アスベスト入りの屋根材は撤去するだけでも別途ご費用が掛かってしまいますので、今回は既存の屋根材は撤去せず、上から新たに屋根材を葺くカバー工法を行いました。
施工前

こちらが施工前になります。
ご覧のように築60年以上経っているご住宅ですので、かなり劣化が進んでいました。
施工中

既存の屋根材の上をきれいに清掃し、既存の屋根材の上から桟木を設置いたしました。
この後設置する下地材を固定するために、桟木を設置いたしました。
下地材設置

桟木の上から下地材を設置いたします。
まず初めに、野地板という下地材を設置いたします。
野地板は、この後葺いていく屋根材を固定するために必要な下地材でございます。
次に、野地板の上からルーフィングという防水シートを張ってまいります。雨漏りが起こらないよう、丁寧に施工いたします。
屋根葺き

ルーフィングの上から新たな屋根材を葺いてまいります。今回使用した屋根材は「ガルバリウム鋼板」を使用し、立平葺きという工法を行いました。
立平葺きとは、屋根に対して縦方向に屋根材を葺く工法になり、勾配が緩い屋根に活用することが多いです。その理由としましては、勾配が緩い屋根の場合、雨が降ると屋根の外側に雨が流れず屋根の上で雨水が溜まってしまう可能性があるためです。そうなってしまうと屋根材が腐食する原因になり、雨漏りのきっかけになりかねません。
今回の現場は少し勾配が緩い屋根でしたので、立平葺きを採用いたしました。
参考サイト:立平葺きってどんな工法?雨漏りや地震の心配をなくしたい方必見
完工

これにて完工になります。
機能面、外観の双方でとても美しくなり安全性の高いご住宅になりました。
お客様からも「ボロボロの屋根がきれいになって、雨漏りも止まったのですごくうれしいです。」とお喜びいただきました。
担当者からのコメント
この度は「有限会社サガノルーフ」へご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。数年前から雨漏りが激しいという問題があり、どのような工事をすればよいか分からないときに弊社にご相談をいただきました。今回のご住宅の屋根材がアスベストという使用されている繊維を吸い込むことで健康被害が報告されている屋根材を使用されていました。アスベスト入りの屋根材を撤去する場合は別途で料金が必要になってくるため、今回は撤去せず上からガルバリウム鋼板を葺くカバー工法を行いました。
京都市右京区を中心に京都市にて雨漏り修理や屋根修理を行っていますが、ご住宅それぞれ状態が異なり最適な工事方法も異なります。私たちはそれらを提案し、施工することのプロですので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
関連記事:京都市右京区にて屋根修理 <RC屋根から立平葺きへカバー工法〉
関連記事:京都市右京区にて屋根修理 <スレート屋根からスーパーガルテクトへカバー工法〉
| 現場住所 | 京都市右京区 |
|---|---|
| 施工内容 | 屋根修理、カバー工法、雨漏り修理 |
| 施工箇所 | 屋根全体 |
| 施工期間 | 2日 |